大和絵とは

大和絵について

「大和絵(やまとえ)」という言葉の由来は中国の「唐絵 (からえ)」(水墨画)に対して、平安時代国風化の波にともない、 日本的な線描彩色画を「やまと絵」と呼ぶようになりました。「漢詩」が中国の詩で「和歌」が日本の詩という区別と似たものです。大和絵は、日本の歴史の中で創意工夫を尽しな がら、日本人の美意識のなかに組み込まれていき、現代の日本画にも大きく影響しています。
 さて、大和絵と聞いて思い浮かぶものは何でしょう?
 王朝の雅(みやび)とロマン、十二単、御所車、源氏物語絵巻、枕草子、貴族文化、宮廷絵所、屏風絵、障壁画、俵屋宗達、尾形光琳、琳派、土佐光起、土佐派、蒔絵、文様、 着物、扇、春夏秋冬、雪月花、等々数え上げればきりがありません。 それくらい、日本人の生活に密着したポピュラーな美といって良いでしょう。
 初めは貴族社会から生まれた大和絵ですが、江戸時代以降には武士階級にも広まり、さらに商人、町人など庶民にもささえられ、 まさに国民的な指示を得た、美のジャンルと言えるでしょう。

坂上楠生

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事